続・名著!『勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力』
書評が二日間に渡ってごめんなさい、TERUです。
少し話が逸れますが、、、
勝間さんの㈱監査と分析のHPで「ビジネス思考力養成セミナー」コンプリートセットが発売されましたね。これは勝間さんが開いたセミナーのテキストとオーディオで受講できるというものですが、
なんと内容が、、、、
「ロジカルシンキング・ラテラルシンキング etc....」
と、まさに今書評を書いているこの本に書いているビジネス頭を作るために必要な力の実践編なのです!!
これはもう買うしかない!!
いまならなんと! 20%OFF! そして明日から三連休。ここまでタイミングがいいと神の導きか!(笑) これはもうやるっきゃない!
一通りコンプリートセットをやり次第、このブログに感想を書きますので、ロジカルシンキング等を学びたいけど、受講料が高いなーーと思っている方、参考にしてみてはいかがでしょうか。
さて、本題から逸れましたが、「ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」の書評の続きを書きたいと思います。
今日は③の力から触れます。
「③」の力
→視覚化力
→文字や数字に比べて私たちが一度に処理できる画像の量はとてつもなく多い。なの でビジネスでのプレゼンの場、日常でもこの視覚化力を使うことにより、もっと多くの情報を伝えることが出来る。また受け手にとっても文字だけで説明されるより、画像を伴って説明をされる方がわかり易く、そして楽しくもあるのです。今はまだ注目度が少ない「力」ですが、ラテラルシンキングと並び次のビジネス書の主流となる分野なのではないでしょうか。
「④」の力
→数字力
→勝間さんによれば、「大きな情報をできるだけ減損することなく受け渡す媒体が画像だとしたら、情報を絞りに絞ってもっともシンプルにしたのが数字」とのこと。数字を使うことにより、具体性・正確性を持たせ、コミュニケーションが円滑になるのです。あるものとあるものを比較する際に数字を使えば、発信側と受信側の情報のズレがなくなる。説得度も高くなる。また、フェルミ推定で発揮しているように、数字で物事を推測することもできる。こうして考えてみると、私たちが幼少の頃から触れている数字について見方が変わり、もっと大切に使わなくてはならない「力」なのではと思いました。
「⑤」の力
→言語力
→なんといっても伝える際に絶対に避けては通れない「力」だと思います。だれでも言語を使っているけれども、とても難しいものです。伝え手が本当に伝えたいことが受け手にちゃんと伝わっているかわからない、曖昧なものなのです。
「⑥」の力
→知的体力
→「思考は五感全体、身体全体で行われている」。思っても見なかったことです。普通、思考は頭でおこなっている。その結果として身体が動く。そのように今まで習ってきました。しかしこの言葉を知り、そういえば疲れているときや寝不足のときは思考することが難しいな、と思いました。健全な思考は健全な身体、健全な精神から。ちゃんと運動する、ちゃんと栄養をとる、ちゃんと休息をとる、ちゃんとストレスを発散する。そういった当たり前なことから行うことにより、新たな思考、発想が生まれるのです。私は自分自身をあまりいたわってないので、すこしずつ精神、身体に良いことをやろうと思いました。
「⑦」の力
→偶然力
→最後の力ですが、初めて聞いた言葉でした。「ビジネスでは常に限定された情報の中で判断が求められる。手にした情報、状態の中でベストを尽くそう」。ビジネスでは言い訳は通じないと思います。過程も大事ですが常に結果が求められる。そんな世界だと考えています。その中で自分の精一杯の力を出し切り、最高の結果を出し続ける。限定されている情報だけで結果を出すためにはどうしたら良いのか考えて、考えて、考え抜く力である「偶然力」。常にアンテナを張り巡らせ、情報の引き出しを作っておくことが大切だと考える。ヒントはどこに転がっているかわからない。
この本の「7+1の力」を身に付けることによりビジネススキルはかなり上昇するかと思います。具体的な身に付け方も勝間さんは簡潔にわかり易く説明しています。もし簡潔すぎてよく分からなかったら、巻末をご覧ください。勝間さんお勧めの「7+1の力」の理解を更に深めるための本が紹介されています。
要はやるかやらないか。
行動力や好奇心のある方、なんとしてでもビジネス思考力を付けたい方、また更に人間として成長していきたい方に絶対お勧めします!
以上です。稚拙ですが、本の概要(?)に触れながら、自分なりに思ったこと、考えたことを書きました。ある意味、この書評は人生で始めて一般に公開する作品です。なにげなく他の人の書評を読んでいるのですが、実際自分で書いてみると難しいです。正直、私自身の文章能力は低いと思っています。低いからこそ、本や様々な人との話や自分なりの経験でインプットをして、またそれをアウトプットすることにより伸びていけると信じています。
これからもブログを書いて一歩でも成長していこうと思いますので、皆様宜しくお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
くいだおれです
早速ご感想を載せられて、スゴイ!!の一言です。
teruさんは実行力がハンパじゃないですね!
見習わせていただきます♪♪
投稿: くいだおれ | 2008年9月13日 (土) 14時00分
>くいだおれさん
くいだおれさん、初コメントありがとうございます!すごく嬉しいです。
投げ出さないように継続して続けて生きたいと思います。
投稿: TERU | 2008年9月15日 (月) 00時50分